名古屋市立大学 薬学部薬学科 臨床薬学教育研究センター 臨床薬学分野
薬物代謝研究が私の基本である。現在は、ヒトiPS細胞を肝細胞、腸管細胞、血管内皮細胞等へ分化誘導するより優れた方法を見出し、それらを創薬研究支援材料として利用する研究を行っている。また、小腸-肝臓2臓器連結デバイスなど、生体模倣モデル(MPSあるいはOrgans-on-a-Chip)の開発と有用性の解明も行っている。さらに、ヒトiPS細胞由来細胞を用いた腸管や血管の再生、あるいは、抗HBV薬の開発など様々な研究を行っている。
ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、細胞増殖性に富み、生体を構成する様々な細胞に分化可能な細胞である。一般的には再生医療への利用が知られているが、生体から得ることが困難な細胞や組織を作ることができれば、医薬品開発における創薬研究にとって極めて有用な創薬研究支援材料となる。また、患者から樹立された疾患iPS細胞は疾患の原因解明や病態モデルの構築には非常に有用であり、世界的にその利用が大いに期待されている。当研究室では、ヒトiPS細胞から創薬研究に有用である肝細胞、腸管内皮細胞、血管内皮前駆細胞、脳毛細血管内皮細胞、血液細胞等への分化誘導法を開発し、創薬研究等に利用できるモデル系を構築する研究を行っている。また、潰瘍性大腸炎、クローン病等の炎症性腸疾患(IBD)患者の腸管の再生に利用できないか実験動物を用いたモデル研究を行っている。
地域医療の中で薬剤師、薬局が貢献するために必要な業務の開発とその効果検証を行っている。薬局で許可された検体測定室による自己採血測定を活用した服薬指導、在宅支援時の薬局薬剤師業務のICT化、ドラッグストアPOSデータを用いた情報分析を研究テーマとし、そこで得られた成果から新しい薬剤師教育の手法を開発している。
ヒトiPS細胞から作製した小腸上皮細胞および腸管オルガノイドから医薬品の薬物動態予測系や消化管毒性評価系、消化管疾患モデルを構築することを目指し研究を行っている。
薬物動態評価系に応用可能なヒトiPS細胞由来血液脳関門モデルの構築や分子標的薬による血小板減少の作用機序解明などに取り組んでいる。